香典・香典返し

香典(香典の表書きと包み方)
不祝儀のお金の包み方
不祝儀袋の水引きの基本は黒白、または双銀、黒銀の結び切りで、のしはありません。
包みに蓮の花の模様がある場合は仏式専用です。
キリスト教では十字架と百合の花の模様の包みか、白い封筒が一般的です。最近は水引きが用いられることもあります。
不祝儀袋の場合も、包む金額に応じた体裁のものを選びます。
-
神式、仏式共通 -
仏式一般 -
神式一般 -
キリスト教専用 -
カトリック専用 -
仏式専用 -
その他
香典の表書き
仏式では黒白の水引きの金封に「御香奠(ごこうでん)」と書いてお持ちします。
「御霊前」はどの宗教にも使えますので、相手の宗教がわからないときは無難です。
香典返しについて
一般的に「半額」を目安に品物を添えて
香典返しは一般的に「半返し」(いただいた香典の半額が目安)とし、忌明けの挨拶状とともに、品物を贈ります。仏式では、忌明けとなる四十九日の法要をめどに、神式では五十日祭、キリスト教では1ヶ月後の召天記念日のミサの後に贈ります。会葬者への感謝の気持ちを伝えるため、香典返しの品を注文するときに、挨拶状も一緒に入れてもらうよう手配されるとよいでしょう。
香典返しの品には、奉書紙や半紙などのかけ紙に、弔事用の水引を結びます。

宗教によって表書きを確認
不祝儀で現金を贈るときには、仏式、神式、キリスト教式で表書きが違うので、間違えないように事前に確認しておきましょう。 「御霊前」はどの宗派にも使えますので、相手の宗派が分からない時には無難です。


香典返しにふさわしい品
香典返しにふさわしい品々をご紹介します。
お茶

古くからの習慣で、故人をしのぶものとして多く用いられてきました。
繊維/タオル

実用品として広くつかわれています。
石鹸

無難なお返しとして重宝されます。
陶器

土に返るといい、故人の冥福を祈る物として古くからつかわれてきました。
漆器

不幸をぬりつぶすとの言葉にかけ、仏事のお返しに広くつかわれます。
金物(光物)

鉄器やステンレス、アルミ、銅などの金物は、魔除けとしてつかわれることがあります。
砂糖

慈愛を表現するものとして用いられるほか、消耗品でもあるため、先様へ不幸が及ぶことを消滅させるとの言い伝えもあります。
香典返しにふさわしくない品々
- ・松竹梅や鶴亀のつくもの
- ・紅白の組み合せ
- ・鯛
- ・昆布
- ・かつおぶし
進物の大進では、法要・ご香典返しの品をお買い上げの方に、
無料で表書き・包装紙・手提げ袋・メッセージカードをお付けいたします。

香典返しの品には、かけ紙を忘れずに
かけ紙・ご挨拶状は宗教によって異なりますので、係員にお尋ねください。
取っ手付きで持ち運び易い手提げ袋も、特大・大・中・小とご用意しています。
お買い上げの商品には保証書を添えてお届けいたします。

香典/法要お返しの挨拶状
大進では各種ご挨拶状をご用意しております。
下記1、2よりタイプを選び、文例をお選びいただけます。
巻紙タイプには高級紙(有料タイプ)もあります。
1.巻紙(毛筆)タイプ(封筒付き)

2.カードタイプ(2種類)

- ※大進にて商品を税込33,000円以上お買い上げの場合には、ご注文の数を無料でお付けいたします。
- ※税込33,000円未満の場合には、版代3,300円(税込)+1枚55円(税込)にて承ります。
大進なら、ご香典の金額整理と配送、住所記入のお手伝いもいたします。
金額別に整理した名簿を作成。
面倒な送り状の宛名書きも大進にお任せください。

すぐに役立つ葬の手引きプレゼント
葬儀後の儀式や手続きをとどこおりなくすすめるために役立つ小冊子!
ご希望の方に差し上げます。
まずは店舗へご来店ください。
香典・香典返し Q&A
香典・香典返しに関するよくあるご質問を紹介いたします。
- 頂いた香典はいつ頃返すと良いのでしょう?
- 忌明けの挨拶状とともに品物を贈るのが一般的です。香典のお返しは、仏式では、忌明けとなる四十九日の法要をめどに、神式では五十日祭、キリスト教では1ヶ月後の召天記念日のミサの後に贈ります。その際のお返しの目安は一般的に「半返し」とし、いただいた香典の半額が目安です。また、会葬者への感謝の気持ちを伝えるため、香典返しの品を注文するときに、挨拶状も一緒に入れてもらうよう手配されるとよいでしょう。
- 会葬御礼を香典返しの一部としても良いのでしょうか?
- 会葬御礼は葬儀に会葬していただいたお礼ですので、香典返しとは別です。香典返しを省き、会葬御礼のみするのは礼を失することになりますので気をつけましょう。
- 即返しはダメなのでしょうか?
- 弔問にこられる方は、突然の訃報に予定を変更し、また新札をさけて御香典を持参されます。それに対して、喪主があたかも事前に用意していたかのような香典のお返しを行うことは、失礼なことと言えますので避けたいものです。
わからない事・ご不明な点がございましたら、お近くの各店舗にてお気軽にお問い合わせください。