- HOME
よくある冠婚葬祭に関するQ&A
よくある冠婚葬祭に関するQ&A
冠婚葬祭には様々なマナーがあります。大進によく寄せられる結納、結婚、出産、仏事などの質問と答えを掲載しています。
お返しの内容によってそれぞれ異なりますので、どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。スタッフ一同、心よりおまちしております。
結納に関する質問と答え
- 結納はしたほうが良いのでしょうか?
- はい。先様の大切なお嬢様を頂くのですから必要です。
結納についてはこちら
- 何故、結納をするのでしょうか?
- 結納は結婚の約束を世間一般に公にし、ケジメをつける儀式です。
さらに、男性が女性に対して、この度の婚姻を非常に大切にしていることを示す大切な儀式です。
- 略式結納とはなんでしょうか?
- 仲人をたてない結納の事です。 結納の本来のスタイルは仲人が両家を行き来して結納品を届けるものでした。 現在は、両家が一堂に介し、仲人をたてずに行う「略式結納」が主流になっています。仲人をたてる場合は進行を仲人が行い、「御礼」として結納金の一部を包みます。
- 一度使った結納品は使ったらダメ?
- いけません。たまにご両親から、娘の結納の時に貰った結納品を、息子の時に使っても良いかとの相談がございますが、これはお相手に大変失礼となります。 必ず新しい結納飾りを贈りましょう。
- 結納をする時期はいつ頃?
- 結婚式の半年以上前が好ましいですが、少なくとも一ヶ月前にはとり行いましょう。
結納の時期と準備についてはこちら
- 準備は誰が、どのようにするの?
- 男性側が結納品を準備します。
その際、女性側と相談し、お返し結納・受書を揃えられると格がそろった結納式になります。
結納の準備品についてはこちら
- 結納セットの大きさを選ぶポイントは?
- 女性の家に床の間はあるかなど、住宅事情に合わせて選ぶとよいでしょう。 「簡単でいいですよ」と言われても、日本人の性格から考えて「立派なものをください」と言われる事はありません。 ただし大きければ良いという事でもなく、マンションであればコンパクトなものを、 床の間や和室があるお宅にはボリュームがあるものを選ぶと失敗がないと思います。
- 結納の時の人数は?
- 近頃は仲人をたてない方が多いので、一般的には、本人と両家の親が出席します。もし、祖父母や兄弟姉妹が出席する場合は、事前に相手側に知らせておきましょう。両家で人数を揃える必要はありません。
- 結納金の相場は?
- 広島県では100~150万円が多いようです。末広がりの【八】にちなんで80万を包む方もいます。 そして結納金とは別に「御酒料」「御肴料」として、それぞれ1~3万円を包みます。
- 結納当日にかかる費用は誰が?
- 基本的には女性側が負担します。一堂に介した時の料理代やホテルを利用したときの会場費などがこれにあたります。 ただし、男性側は結納時、酒肴料としてある程度の額を包みます。 また日を改めて、お返し結納をする場合は、その時の費用を男性側が負担します。
- 結納時、伺う時にお土産はいる?
- はい。女性側へのお土産の菓子折り、ご先祖様へお供えに線香を持参されると良いでしょう。
- 結納の時の服装は?
- 男性側の本人と父親はブラックか紺のスーツに白、シルバーまたは白いネクタイを着用します。
女性側は本人は振袖かワンピース、母親は訪問着かスーツを着用します。
- 結納を受けるときに、用意するものは?
- 結納を受ける場合、女性側はお返し結納または受書を用意します。
さらに茶菓子やお土産を用意されるとより丁寧になります。
- 結納は自宅でしなければいけない?
- いいえ。近頃は料亭、ホテル等を利用される方が増えています。
- お互いの実家が遠い場合はどうすればよいでしょうか?
- しきたりでは男性側が女性の地元へ伺う場合が多いです。 最近では両家の中間地点を選んだり、お二人が式を挙げる予定の会場で行う事もあります。両家でよく話し合い、双方が納得のいく形で行いましょう。
結婚に関する質問と答え
- 披露宴はした方がよい?
- はい。ご両親やお世話になった方を招き、公にする儀式です。けじめをつけるという意味でも大切です。
- 妊娠中の場合、披露宴は?
- 披露宴の日に、お腹があまり目立たなくウェディングドレスが着れるようならされても良いでしょう。
お腹が大きく目立つようでしたら出産後にされるようです。
- 式はしないけれど、写真だけ残せる?
- はい。写真だけを撮り、二人の思い出や記念に写真を残す方が増えています。
- 引出物の予算は?一品で良い?
- 友人、知人、会社関係、上司、親戚で違います。
友人だと\4000、会社関係だと\5000、親戚だと\10000が平均です。
品数は、「両家からの品」、「新郎新婦からの品」、「新婦のお土産」の計3点が多いです。
- 自宅に引出物を送るシステムがある?
- はい。【引出物直送便】という、今、大変便利で人気のシステムがございます。
披露宴の翌日にゲスト宅に直接届きますので、雨の日・二次会の移動も楽なので大変喜ばれています。
引出物直送便についてはこちら
- お祝いはいつごろしたほうがよい?
- 挙式の一週間以上前までに渡します。その際は日の良い日を選んで午前中に渡しましょう。
- おためとは?
- お祝いをいただいたときに、手ぶらで帰すことなく、お越しいただいた感謝の粗品がおためです。
- 両親に何か用意すべき?
- はい。披露宴なども含め、なにがしかの感謝の気持ちを贈られます。
出産に関する質問と答え
- いつごろお返しをしたら良い?
- 以前は初宮参りの後すぐにお返ししていましたが、最近は生後1~2ヶ月以内にするのが一般的です。 水引は紅白の蝶結び、表書きを「内祝」で姓を書き、命名として赤ちゃんの名前を書いて送ります。
- お返しの金額の相場は?
- 昔からお返しは「半返し」と言われ、いただいた額の約半分をお返しするのが習慣です。 気持ちを十分に込めてお返しすれば、必ず感謝の気持ちが相手に伝わるはずです。
- お返しは直接手渡しすべき?
- 顔を合わせる機会が多い方にはお礼を述べて、手渡ししましょう。
遠方の方には送って構いません。
- 両親にもお返しが必要?
- お返しというよりも、今までお世話になった感謝の気持ちを込めてお礼をしましょう。 ご両親への表書きは「内祝」ではなく「御礼」とします。 赤ちゃんの名前と写真が入ったお米や、足型入りのフォトフレームなどが人気です。
- 里帰りの時には何か必要?
- 産前産後に里帰りする方は、生活費相応の御礼と共にお菓子やお酒を送ると丁寧でしょう。 このときの表書きは「御礼」または「お世話になります」とし、水引は紅白の蝶結びにします。
- ご近所に御挨拶が必要?
- 退院して自宅(実家)に戻る時ご近所に出産のご挨拶をしておきましょう。 「夜泣きなどご迷惑をおかけします」など出産の報告をしておけばご近所付き合いが円満になりますよ。
- お宮参りの時期は?
- 男子は30日、女子は31日ですが、日の良い日曜日を選んでされても構いません。
- 命名書はどこで準備できる?
- 大進で準備いたします。お買い上げの方には毛筆でお書き致します。(無料)
- お百日はどうすれば良い?
- 【お百日、ももかのお祝い】をします。「一生食べ物に困らないように」との願いを込めた初喰い膳を用意します。
歯がためとして小石を用意する事もあります。
- 初誕生の祝いはどうすれば良い?
- 一年目のお祝いです。赤ちゃんに一升餅を背負わせます。今後の健やかな成長を願います。
- 雛人形を飾り始める時期は?
- 2月4日の立春を飾り始めの時期とします。(それ以前で飾っても構いません)
雛人形についてはこちら
- 五月人形を飾り始める時期は?
- 五月人形は4月8日【花祭り】の日を目安に飾ります。それ以前に飾られても良いでしょう。
五月人形についてはこちら
- 自分の節句人形を娘の人形として使ってよい?
- 人形はその子のお守りになります。このことからも、親の人形を子供に渡すのは避けた方が良いでしょう。
- 2人目の場合、人形は準備すべき?
- 一人一飾りが基本ですので、お二人目にも準備される、または男子は兜、女子はケース飾りなどを準備します。
- 節句人形は誰が準備するの?
- 母方の実家が贈られる方が多いです。
ただし、それにこだわる必要はありません。両家でご相談ください。
- 出産の御祝はいつごろしたら良い?
- 少なくとも、産後一週間以上経ち、母子の状態を確認してからの方が良いでしょう。
遅くとも一ヶ月後までにはします。
仏事に関する質問と答え
- 「香典返し」いつごろお返しをしたら良い?
- 三十五日忌・四十九日忌法要を営まれる頃にされます。
香典についてはこちら
- 「香典返し」お返しの金額の相場は?
- 頂いた金額の半額程度のお返しをします。
- 「香典返し」即日返しをした後に頂いた方にはどうすれば良い?
- やはり49日の法要をめどにお返しをされます。
- 「香典返し」即日返しと後返しはどちらが良いの?
- 即日返しでは本来お渡しすべき会葬御礼がお届けできません。
やはり後日お礼を申し上げながらご返礼されるのが良いでしょう。
- 「四十九日忌」何を準備すればよい?
- 当日お参りいただく方への粗供養の品と料理を準備します。
- 「四十九日忌」食事は出すべき?
- はい。法要にお参りいただいた方には食事を出すのが一般的です。
- 「初盆」初盆でお供えを頂いた場合はどうすれば良い?
- 盆を明けて、「初盆志」として半額程度お返しをします。
- 1周忌と13回忌が重なった場合は?
- 日が近い場合は一緒にされても良いでしょう。
3ヶ月以上はなれると、別々にされることが多いようです。
- 盆提灯は誰が贈るのですか?
- よく親戚が提灯を贈ると言われていますが、最近では喪家がご用意することが多くなっています。 生前のご恩に感謝する意味で親しい友人や、お世話になった方が贈られても差し支えないようです。
- 盆提灯は何のために飾るのですか?
- 盆提灯はお盆にご先祖や故人の霊が迷わず帰って来る目印として飾ります。 盆提灯には迎え火と送り火の役割があり、お世話になった故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものです。
- 盆提灯の飾る時期は?
- 一般的にお盆の月の一日もしくは七日頃から飾り始め、十三日迎え盆に明かりを灯します。※新暦盆は七月、月おくれ盆は八月。
- 初盆の家には白い盆提灯で家紋入れでないとダメですか?
- 昔は一年目に白い提灯で二年目以降は柄物に家紋を入れて飾られていましたが、 今では1年目に柄物の家紋入りを購入して永く大切に毎年飾られる傾向もあるようです。
- 盆提灯は宗派によって飾る・飾らないがあるのでしょうか?
- 盆提灯はあくまで先祖の霊が帰って来るための目印なので、宗派に関わらず飾れます。
- 盆提灯は一対で飾らないといけないのですか?
- 寺院の内陣や仏壇などは左右対称になっており、飾ってある仏具も一対で置くことが基本です。盆提灯も通常同じ柄を二個セットで飾るのが基本となりますが、 銘木物など高価な物は、一個でも差し支えございません。
- 初盆でお供えをいただいた時、お返しはするのでしょうか?
- より丁寧なのは、家にお供えを持参していただいた方に、その場で「志」「粗供養」と表書きした1,000円くらいの品物を持って帰っていただきます。 これは葬儀の時の会葬御礼と同じで、わざわざ来ていただいたお礼に渡すものです。準備はあらかじめしておきましょう。 また、15日もしくは16日の送り盆が済んだら「無事に初盆を済ませました」という意を込めて表書きを「初盆志」または「志」とし、いただいた半額程度の品をお返しします。
中元歳暮に関する質問と答え
- お中元のいわれはなんですか?
- お盆に先祖を祭る行事や墓参りをするために、親元にお供え物を持ち寄ったのが始まりです。 現在では普段お世話になっている人に、上半期の感謝の気持ちとして贈り物をするようになりました。 お返しは特に必要ないですが、届いたらすぐにお礼状か電話でお礼を伝えるのがマナーです。
- お中元を贈る相手は?
- 両親、親戚、上司、得意先などですが、第一位は両親です。 これは、結婚を機に今までお世話になったお互いの両親にお礼や感謝の気持ちを込めてというのが理由です。 親戚や兄弟に贈るのは、二人が立派に独立したという証にもなります。
- お中元を贈る時期はいつですか?
- 地域に差があります。関東では6月下旬から7月下旬、関西では7月上旬から8月上旬に贈ります。 そのため、大進では6月下旬から8月上旬の幅広い期間でお届けができるようにしています。 最近では中国地方でも早めにお届けする傾向にあるようです。
- お中元は堅苦しいイメージがありますが
- 日頃お世話になっている方へ改めてありがとうと伝える良い機会です。 大進ではのしの表書きを「お中元」だけでなく「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」「いつもありがとう」など、お客様のご要望で変更可能です。 柔らかい表現に変え、少し気軽に感謝の気持ちを贈ってみられてはいかがでしょうか。 (メーカー直送便は対応できない場合もあります)
- 相手が喪中の場合は?
- 特に御祝ではないので、贈っても差し支えありません、四十九日の忌明け法要が過ぎてから贈りましょう。 のしや紅白の水引が気になる方は白無地に「お中元」または「御礼」と書いて贈ると無難です。
- 予算はどのくらいのものを贈れば良い?
- 平均は\4000程度です。
- 結婚後、初めてのお中元・お歳暮は誰に贈る?
- ご両親とお世話になった方があれば贈ります。
- いただいた時、返しは必要?
- お返しは特に必要ありません。ただし、礼状やお礼の電話をしましょう。
何がしかの時期にお礼の気持ちの粗品を送られてはいかがでしょうか。
- どんなものが喜ばれる?
- 土地の名産品や普段つかいより少し豪華な品物。
- 時期がずれた場合、どうすれば良い?
- お中元は「残暑御見舞」や「残暑お伺い」として贈られます。
- 一人暮らしの年配の方には何が喜ばれる?
- 多く食べられないので、個包装のものなどが喜ばれます。
引越しに関する質問と答え
- 引越先では、誰に、いつ頃挨拶が必要?
- 引越し先の両隣・お向かい。マンションなら上下も。
マンションで同一階の戸数が少ないようなら同一階全戸。管理人。大家さん。
引越し挨拶についてはこちら
- 家を建てる場合、いつ頃挨拶すれば良い?
- 工事に入る前にご近所に挨拶しておくと、工事中にご迷惑をおかけする場合も気持ちが多少軽減されます。
- 今まで住んでいたお隣への挨拶は?
- 当然、「御礼」としてお隣だけでなく、お世話になった近所の方にもしましょう。
- 挨拶品の予算は?
- 大切な人には2~3000円。一般的には500~1000円の品とされます。
サービスに関する質問と答え
- お店に行くのが難しいんだけど・・・?
- ご心配は、大進ギフトアドバイザーが解決!ご自宅にお伺いして、説明や各種のご注文を承ります。
詳しくは、ご訪問サービスご紹介ページへ
- 包装してしまうと区別できますか・・・?
- ご希望であれば包装した上に「○○様」と先様のお名前をお書きした取りはがし可能なシールをお貼りいたします。
- 持ち帰りの手さげ袋は付けてもらえますか・・・?
- 婚礼引出物や法事の引出物など、勿論お付けいたします。必要に応じてサービスでお付けいたしております。係員にお気軽にお申し付けください。又、別途高級有料キャリーバックもご用意いたしております。
- 届け先の住所を書くのが大変なのですが・・・?
- お届け先のご住所リストをお持ち下さい。当店でお書きいたしますので、お気軽にお申しつけ下さい。
- すぐに持って帰れますか?
- 店頭商品は在庫を豊富に取り揃えておりますので、お持ち帰りいただけます。 数量の多い場合揃わないこともございますのでご了承下さい。 お急ぎの場合には前もってご注文いただき、日時を指定いただければ予めご用意させて頂きます。
- 発送してもらいたいのですが送料は・・・?
- 全国へまごころこめて送る、確かな宅配システムです。
送料の詳細ページはこちらから
- 返品や交換は・・・?
- 必ずレシートもしくは、伝票控えをお持ち下さい。1ヶ月以内であれば無料で返品・交換いたします。ただし食料品、取り寄せ商品、名入れ商品はお受けできませんので、ご了承ください。
- 商品に名入れしてもらえますか・・・?
- ただし別途名入れ料金が必要となります。商品によってお入れ出来ない場合もございます。また名入れには多少お時間がかかりますのでご注文の際は前もってご相談下さい。