五月人形 大展示会

五月人形 大展示会 3/7~5/5

五月人形展示会のお知らせ

「五月人形展示会(大進各店)」を開催致します
時代のトレンドに沿ったモダンな人形から根強い人気の従来型の五月人形など様々なアイテムを取り揃えました
是非この機会にご来場ください。

予約フォームはこちらから
  • 五月人形のイメージ1
  • 五月人形のイメージ3
  • 「天賦之兜」雄山作 7号 葵 収納兜飾り
  • 五月人形のイメージ5
  • 五月人形のイメージ6
  • 五月人形のイメージ7
  • 五月人形のイメージ8
  • 五月人形のイメージ9
  • 五月人形のイメージ10
  • 五月人形のイメージ11
  • 五月人形のイメージ12
  • 五月人形のイメージ13
  • 五月人形のイメージ14
  • 8号 寄木銀龍兜飾り
  • 五月人形のイメージ16
  • 五月人形のイメージ17
  • 五月人形のイメージ18
  • 室内鯉のぼり 飛龍スタンド付
  • 8号 銀パステル中鍬兜ケース飾り

来場の際のお願い

人形を置く予定の場所を測って
来場されると選びやすくなります

人形の間口のイメージ
大進の五月人形が人気の秘密 全国から選りすぐりの五月人形が勢ぞろい。新春特別価格でご奉仕。業界NO1の展示総数500点以上。

各種特典

  • 兜博展示会 ご成約プレゼント:人形お手入れセット、節句写真優待券

  • 五月人形 展示会
  • 五月人形 展示会 3/7~5/5

大進各店の五月人形は3月7日より開催予定です。ご来場のご予約は「予約フォーム」「お電話」にて承ります。

予約フォームはこちらから

広島県内の店舗一覧


山口県内の店舗一覧


五月人形 Q&A

五月人形に関するよくあるご質問を紹介いたします。

鯉のぼりを飾りたいけど、マンションなのでスペースが心配です。
ベランダに簡単に設置できるスタンド付きの鯉のぼりがオススメです。室内用の鯉のぼりもご用意しております。
五月人形はいつから飾ればいいですか?
男児のお祝いである端午の節句は、昔から「先手必勝が縁起良し」とされています。3月20日(春分の日)から4月中旬には飾りましょう。
五月飾りは誰が買うものなのでしょうか?
五月人形・鯉のぼりは一般的にはお嫁さんの実家から贈られるとされています。しかし、地域により習慣の違いもありますので、両家でよく話し合って決めるのが良いでしょう。
次男の五月人形はどうしたらいいでしょうか?
本来五月人形は一人一飾りが基本です。しかし飾るスペースや収納場所、費用の面において無理のない範囲で、小さい飾りや子供大将をご用意される方が多いようです。
お父さんの五月人形を飾ってはいけないのでしょうか?
五月人形は、その子の厄を背負ってくれる「お守り」です。 神社のお守りを割って分けることはしないのと同じで、我が子にその子のお守り、厄を背負ってくれる五月人形を用意してあげることが大切です。
お祝いはどうすればいいですか?
お祝いは5月5日の端午の節句・子どもの日に行います。鯉のぼりや五月人形を飾り、お祝いの御膳を用意して赤ちゃんの誕生をお祝いします。以前は親戚や知人、近所の人たちがお祝いをしたものですが、最近は両家の祖父母を招いて身内だけでお祝いするのが一般的です。
五月人形をしまう時期は?
5月5日の節句が終わったら、5月中の天気の良い日にしまいましょう。五月人形は手ぶくろをして、毛ばたきで丁寧に埃を払います。金属部分の汚れは乾いた柔らかい布で優しくふき取ります。人形用の防虫剤を入れ、湿気の少ない場所にしまいましょう。鯉のぼりは、汚れがひどい部分だけやさしく手洗いし、しっかり乾かしましょう。金箔の付いているものなどは、洗うと金箔がはげてしまうので取扱説明書などを確認しましょう。

わからない事・ご不明な点がございましたら、お近くの各店舗にてお気軽にお問い合わせください。