冠婚葬祭-しきたりとマナー

二月の行事

この記事は2021年02月01日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめてお届けいたします。

節分と言えば2月3日と思っていましたが、今年は2月2日なんですね?


2月2日が節分今年は暦のずれの影響で、2月2日が節分になり、2月3日が立春となります。
これは、明治30年以来124年ぶりです。来年は2月3日に戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日になり、2057年と2058年は2年連続で、2月2日になるそうです。



節分といえば、恵方巻きを食べますよね?


江戸時代の後期に「巻き寿司」が誕生し、その年の恵方に向って巻き寿司を食べる「恵方巻き」の風習が生まれました。恵方とは、その年の徳や福を司る神様がいる方位で、今年は「西南西」にあたります。これは以前には毎年の初詣を恵方にしたことの影響もあるようです。恵方巻きの作り方や食べ方はいろいろな説があります。
「七福神にちなんで七種類の具を巻き込む」「縁を切らないため包丁を入れずに丸ごとかぶりつく」「福が逃げるので無言で食べる」などの決まりごとが後からつき、風習になったと考えられます。



2月2日が節分ということは、今年は2月3日が立春ですね。


今年の立春は2月3日です。春夏秋冬という言葉があるように、立春は二十四節気の一番目で、旧暦では一年の始まりとされていた日です。このような事から、立春の前日の節分は季節の区切りとされ、豆をまいて厄を祓います。立春は節分の翌日と決まっています。



他にはどのような行事がありますか?


あとは2月8日の「事の日」もあります。「事」とは祭り事のことで、事の神は「田んぼや農業の神様」をさします。この日は農業を始める日で、代表的な農作物で作る「おこと汁」を食べて、豊作を祈願します。
おこと汁の具は里芋・大根・にんじん・ごぼう・小豆・こんにゃく・くわい等、土から取れるものならなんでもOKで、味噌味で仕上げます。また、同じく2月8日は「針供養の日」でもあります。折れた針を供養したり、針を休ませる為に、やわらかい豆腐やこんにゃくに針を刺して、裁縫の上達を祈願します。



2月はバレンタインデーもありますね?
いろいろな所で、かわいいチョコや、美味しそうなチョコを見かけますね。


本当にいろいろありますよね。世界各地で「男女の愛の誓いの日」とされているバレンタインデーですが、日本では1970年代に定着したそうです。バレンタインデーは女性が男性に愛を込めてチョコレートを贈る習慣ですが、贈り物をチョコレートに限っているは日本独特です。また「義理チョコ」や「友チョコ」「自己チョコ」なども日本独特のようです。

この記事は2021年02月01日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめたものです。 記事内容は放送当時の世相を反映した内容であり、閲覧されている現在では大進のサービス内容などが異なる場合がございます。予めご了承ください。