しきたりとは
この記事は2021年09月13日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめてお届けいたします。
このコーナーでもよく出てくる「しきたり」とは何でしょう?
しきたりとは「前々からそのようにしてきた事」「ならわし」、つまり「してきた事なり」ということです。
日本では人生の節目にいろいろな行事が行われ、その歴史から生まれた「しきたり」は、長い間受け継がれてきた生活の知恵であり、日本の文化ですので、このコーナーで由来や意味をお伝えしています。
「しきたり」も地域や家によって違いがありますよね?
日本全国どこでも「しきたり」が同じであれば分かりやすいのですが、天候、気候が違うように、しきたりも地域によって違いがあります。
例えば伝言ゲームで、最初に伝えた人と最後に聞いた人とでは話の内容が全く違うということがありますよね?この様に、元は一緒でも気候や風土の違い、また長い年月をかけて伝え聞いた事が地域によって違ってくることがあります。自分が住んでいる地域のしきたりを知ることが大切です。
例えばどんなことが違うのでしょう?
例えば結納は地域によって違いがあります。関東は一つの台に全ての結納品をのせるコンパクトな結納ですし、九州は白木の台が別々で、さらにお茶の飾りまで付いた豪華な結納です。広島は白木の台が別々になった全国でも平均的な結納です。また、お子様が一歳になった時のお祝いの一升餅も、地域によって違いがあります。広島は背負わせますが、転ばせたり、お餅を踏ませる・・・という地域もあります。
大進の一升餅はこちらから
ほかにも違うことはありますか?
熨斗紙の表書きも地域によって違いがあるものもありますよ。香典返しの場合、広島では「茶の子」と表書きをしますが全国で一般的なのは「志」や「満中陰志」です。本当にあった話ですが、東京の方が香典返しをいただかれ「茶の子」の意味がわからず、大進に問い合わせの電話が入ったこともありました。
大進の香典返しはこちらから
もし分からないことがあれば聞いてみるのが一番ですね?
そうですね。古くからその地域に住んでいるという方に聞いてみるのが一番です。日本人は昔から人と同じ事をすることで安心するところがありますので、相談されたほうが良いと思います。ただ、最近は聞ける方がなかなか少ない・・・というケースも多いですので、私共のような、贈答文化協会加盟店のギフト専門店に聞かれると良いと思います。ただし金額を含め大切なことは、最終的には自分の判断ということになりますので、普段から基本的な風習やしきたりを知っておくことが大事です。
この記事は2021年09月13日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめたものです。 記事内容は放送当時の世相を反映した内容であり、閲覧されている現在では大進のサービス内容などが異なる場合がございます。予めご了承ください。